201
FGOくん、常にイベント開始ギリギリまで開発してるっぽい気配はあってそれでも今までは奇跡的にスケジュール破綻までは行かなかったのがLB7章は完全にアカンくなった感
202
日本代表決勝トーナメント進出おめでとうございます twitter.com/kyouji0716/sta…
203
「神社に入る岸辺露伴」
これもう「好奇心に負けてとんでもない災いを背負い込むこと」って意味のことわざになるレベルだろ #岸辺露伴は動かない
204
FGOのイベントギミック、ソシャゲのイベントには向いてないタイプのギミックばかりという問題(DWの社内にボードゲーム部屋作ってから余計にこの傾向が顕著になった)
206
鬼滅の映画は午前中に観ておかないと猗窩座の声優をマイナビにネタバレされる
208
公金が入っている施設で、かつ文化資本のある親を持った人間のためのものだから美術館や博物館は富裕層のためのものと主張してしまうの、深刻な理論の転倒があるように見える。「文化資本をまともに持っている人間は富裕層。彼らは我々とは違う」と主張して文化資本を捨てるように煽っている。
209
国内じゃ転売ヤーとごく一部のフリークくらいしかPS5買えてないせいでソフトメーカーが未だにPS4向けにソフト出さなきゃいけなくなってんのに更にPS5値上げってソニーは完全に日本市場のことはどうでも良くなってんだろ
210
今の人間は『面接行くだけで交通費が出た』って聞いたら「申請したら実費貰えたのか。今じゃ考えられないな」って思うでしょうけど違いますからね。面接行くだけで交通費って名目で無条件に数千円から一万円くらいの現金が貰えたんですよバブルの頃の就活は twitter.com/lcw_mofu/statu…
211
FGOくん、未だにメインシナリオやってない層はもう完全に「全部終わって評判良かったらやるわ」って層なんだから、その層に無理やりメイン進ませようとRoad to 7ばっかり優先して復刻イベント減らす今の方策、復刻があれば少しは入って来たかもしれない新規層を完全シャットアウトするだけの愚策だよ
212
大怪獣のあとしまつ、120ページくらいしかなさそうな圧倒的薄さのノベライズ版を本屋で見かけて「これはやべえ映画だな…」と直感した
213
トラウト相手に大谷がフルカウントから三振取ってゲームセットとか今時漫画でも編集に止められる展開
214
TwitterのAPI制限、恒久的な措置じゃなく一時的な処置だからっていうツイートがめちゃくちゃバズってたけど、事前告知も無いしいつまで続くかも明らかになってないんだから「恒久的ではない」は言い訳にならねえんだよな
イーロンが「具合が良かったからこれ永久にするわ」って言い出す可能性もあるし
215
本当に終わったコンテンツはオワコンとして話題に上がることすら無いので、オワコンという言葉の意味は「さっさと終わって欲しいと俺が思ってるコンテンツ」ということになる
217
ガンダムXくんは余りに正気過ぎて「ニュータイプとか昭和のあの時代にだけ成立した幻想だから」って断言しちゃう。問題は財団Bが令和になっても未だに正気に戻ってくれないことだ…
218
ガッシュ2、連載開始前は「毎話110円払ってまた単行本買うのアホらしいし単行本出るまで待つわ」とか言ってたけどいざ連載開始して読んでみたら余りにも面白すぎるので毎話発売日に欠かさず買うようになってしまってる
219
220
円盤売上でアニメが評価される風潮があった10年前当時に描かれた原作を今になって映画化されると今の業界事情にそぐわないから流石にキツいって話してるのに原作の時点で文句言えとか言われてもちょっと無理っす
222
庵野がエヴァで言いたかったことが「全人類さっさと初代ウルトラマン全部観ろ」だという仮説、シンウルトラマンのパンフレットに5月31日まで円谷イマジネーション無料って書いてあるの完全に「そういうこと」じゃん
223
ツイッターランドで2009年から生き延びている人間、古強者とかではなくて妖怪の類
224
あとやっぱり「秋葉原が普通の街になっていくって言いたがる人はTCGショップとフィギュアショップは目に入ってない」っていう俺の体感は間違ってなさそう(昔は電気部品とかPCパーツ売ってたような雑居ビルのテナントに代わりに入るの今は大体このどっちかなんだよな)
225
日本人にとっての「スパイ」、欧米人にとっての「ニンジャ」と大体同じポジション説ある