EXCEL(@EXCEL__)さんの人気ツイート(新しい順)

1
なんかすごい専門人材の方を連れてきて、何故かひたすら無関係な仕事をさせて病ませる事例みたいのを見ると、本当は"メンタル破壊試験"みたいななんか別の仕事受注してない?的な気持ちになるし、そこは非破壊検査で済ませてクレメンス…
2
ここ最近のTwitter騒動で、脳の片隅に「中高生限定の…なんかすげぇSNSあったよな…」としこりのような何かがあったんですが、さっき仕事の資料作成に悩んでたら突然ゴルスタだと思い出しました。そんな事を思い出してる場合かよ。
3
先日呟いてたProject WingmanのVRモード、「敵を視認してから機体をそっちに向ける」ができるとこの手のゲームはかなりゲーム性が変わりますね。 あと撃墜した敵機を横目に眺められるのが良い…これがやりたかったんだこれが…。
4
Twitter崩壊に備えて新たな移住先探して陰謀論系SNSとかにたどり着くのインターステラーみたいでかっこいいですね。 「このSNSなら十分移住可能…えっ、ケムトレイル?TARS翻訳して」「長居は無用だ」 みたいな
5
SteamセールでProject Wingman買ってVRプレイしたんですが、いいですね、実にいい…。子供の頃の自分に将来こんなんなるよって言ったら嬉しさのあまり漏らしてたと思う。
6
最近自分がやられて知ったあまり役に立たないヒのテクなんですが、何らかのツイート(バズったやつとか)に引用RTで暴言を吐きたい…が、逆に暴言を吐かれたり炎上はしたくない…という心理からなのか「引用RTで暴言を吐いた直後に鍵垢にする」というのがあります。
7
私がやったのは2輪だったので…(モタ…モタ…) <RTs
8
昔は「お父さんここでうんこするからな」と言うとビビり倒していた娘がさすがにそれは無いわ、と察するようになって「いいよ」と言うようになってきました。 ハッタリを看破される事で失われる大人の威信とそこらへんで脱糞することで失われる大人の威信の損益分岐点が近づいている
9
横田基地の避難指示のTwitterの奴、事象発生時の事前に定められたプロトコルなんだろうけど、普段の広報的なフレンドリーな語り口から一転してSCPの説明文みたいな口調になるのがなんというか「いい…」ってなりますね。
10
ちなみに DMは「アメリカ(か、中国か韓国か台湾)にHUD SIGHT送ってくれ」が多いです。すまんやで…色々無理なんや。 あと完全に転売目的の人とかも居ます。すまんやで…塩の柱にでもなってくれ。
11
先日知り合いと話してて改めて書こうかと思ったやつ。BB弾と実弾の弾道をサイトでみるとどう違うか? (続きます)
12
◎あなたのサークル「Gewalt」は 日曜日 東地区 “A” ブロック 55a に配置されています。 webcatalog-free.circle.ms/m/Circle/17314… やったー当選してました。何を描こうかな…。
13
HUD SIGHTの改善要望を知人から聞いてると 「レーザーレンジファインダーが欲しい」 「なるほど」 「GPSで座標も出したい」 「ふむふむ」 「自己座標と測位情報からターゲット座標を割り出して味方の航空機に伝えたい」 「(サバゲかそれは…?)」
14
学生の頃にRA271設計者の佐野先生の講義を聞いたことがあったんですが、「量産というのは本当に難しくて、設計のまずさで図面を見て怒った本田宗一郎にクビにされかけた。自分的にはF1の設計より遥かに難しいと感じた…」みたいな事を仰ってたのが凄い印象に残ってます <RT
15
TwitterのRT数増えるとこじらせ自語りモンスターとエンカウントする確率が上がる為、魔除けとして「私見ですが…」とか「今回の例に限って…」とか予防線を張るんですが、本物の怪物は元の文章と全く無関係な事を話し出したりするので魔除けも効かない。 ただ震えるしかない。
16
この「チェック」は尋常でないほど厳しいです。銃ならプレス加工の凹凸の正逆を確認されますし、戦車ならOVM仕様が戦線に合ってないとリテイクです。未だに印象に残ってるのは「クロアチア独立国の市松模様(🇭🇷←)の濃淡が逆」という指摘です。 それでもチェックを漏れてしまうものがありますが…。
17
長年の刊行で作家さんへの資料提供やチェック方式など、かなりのノウハウが蓄積されてるのではないかなあと思います。 そんな訳でやたら肌色が多かったりエロ本コーナーに置かれたりする割には、物凄いコストと努力の上に成立している雑誌なんですよね。 気が狂っとるのは間違い無いですが。
18
あくしずはミリタリー関連の雑誌ではかなり部数を伸ばしている部類(だと思う)のですが、同じ戦略を採る雑誌が出てこないのは、編集部の頭がおかしくないと出来ないというのは勿論として、誌面構築自体にかなりコストがかかる側面もあると思います。
19
史実を元にした漫画や擬人化を作家に毎回描いてもらうので、その費用もかかるしラフの段階で描写が正しいかなどのチェックが発生します。もちろん正確な描写ができる作家さんに依頼はしてますが、クロスチェックは必須です。
20
MCあくしずも創刊から随分経つので読者層の入れ替わりが起きてるかもなんですが、あの雑誌は元々ミリタリークラシックスの頭のおかしい部分を分離独立させたような雑誌だったんですな。分離後も微妙に残った狂気が時々顔を覗かせてますが…
21
キラキラ系に偽装してリプライしてくるアカウント、RT数が多いツイートに機械的に送ってるんでしょうが処理がマシーン過ぎて自走式クレイモアのツイートに「貴方に貴方のツイート最高、フレンド申請送ってます」みたいなリプ返してきてて草生えるんですよね。ターミネーターかお前は
22
ただ有害図書指定された軍事雑誌で思想がヤバいとかじゃなくてエロいからというのは𝒄𝒐𝒐𝒍 𝒋𝒂𝒑𝒂𝒏ってアトモスフィアを感じる
23
MC⭐︎あくしずは「どこに出しても恥ずかしい」とも言われる軍事雑誌だけど、有害か無害かでいえば無害だと思うんだけどなあ。
24
これは私の経験則ですが、サバイバルゲームで投入資源(これはお金だったり時間だったりしますが)とゲーム内の戦力が比例的関係にあるとは限らない気がしますね。
25
実は機動性が鍵だと思って装輪仕様も作ったんですよね。 ただ重心が高いのでコーナリングで横転してそのまま起爆するという地獄のような仕様になりました。何事もバランスが大切ですね… twitter.com/adm45hk/status…