まこ(@mako_0722)さんの人気ツイート(新しい順)

1
#天才すぎると思った映画のワンシーン 少林サッカーで兄弟子たちがいっせいに覚醒するシーンは、社会から虐げられてきた人たちが才能を発揮できる場所に巡りあえた瞬間の輝きに、何回観ても涙ぐんでしまう
2
繰り返しますが、システムの不具合やヒューマンエラーはゼロにはなりません。でもマイナンバーカードにはフェイルセーフの発想が感じられない。河野大臣は現場のミスのせいにするけど、現場がどんなミスをしても最悪レベルのトラブルは絶対起こらないように作れなかったのはトップの責任だよ
3
K2無料公開は期間の長さもよかった。手を出しあぐねていた人が盛り上がりを見てから読み始める猶予があった。24時間だけ全巻無料みたいな、宣伝効果だけを狙った企画ではなかった。本当に読んでみてほしい、掲載誌が休刊しちゃうけど作品のことを知ってほしいし覚えててほしいという本気を感じた
4
年収500万の44歳マスコミ勤務が“うつ”で退職して悟った孤独「驚くほどスマホが鳴らない」 ライターの悪意がすごい。表面上は同情的な文章でヤバい人を晒し者にしている。どう読んでもこの人が孤独なのは鬱のせいじゃないもん…… news.yahoo.co.jp/articles/66a66…
5
山田が食べ物をシェアしないでモリモリ食べちゃう、仲間内では愛嬌で許されている行為を、サラッと「幼稚な奇癖」として描いたページでゾクリとしました……焦ってフォローするおねえに笑えなかった。これがあるから、後半で吐露する山田の屈託に胸を打たれる
6
ブラッドハーレーの馬車を「大っ嫌い」だの「人の心にダメージを与えるためだけに存在する作品」などと紹介する人の話はみんな聞かないでほしい。個人がそう思うのは自由ですけど、それをレコメンド企画の一位にするのは自分が面白い人間と思われたいだけで本のことは愛していない
7
奈良美智のエージェントか何かを名乗る怪しい人の言うことにホイホイ騙されたのなら、それはさらに罪深いし、万博みたいなイベントをちゃんとやる能力がないという印象に普通はなるんだけど、もしかして「僕たちも被害者」というので押し通そうとしてるのか?
8
「言い替え」ではなく「内容そのものが変わっている言葉」がいくつもある。だからポジティブ思考の人間はダメ
9
池松壮亮が「ここ20年で(つまり彼の俳優人生の中で)進化してきたアクション映画の逆を行くやり方で、庵野監督の求めるものはわかったけど、それでいい映画になるかはわからん(意訳)」と言っていたのが、阪元監督の「笑い話や美談ではない」というツイートと合わせると本当に重たい
10
ネタバレ禁止騒動のときのゆで先生の認識が、誇張でなく本当に「朝イチで読んだお友だち、登校してすぐに感想を言うのはガマンして放課後まで待とうぜ、みんなの友情パワーを見せてくれよ!」という昭和の小学生を想定したレベルだったので驚愕したのは事実です
11
最新の科学の本を増やすべきというのはわかるけど「ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます」という浅はかすぎる発想で文学を廃棄する人、本当に児童文学評論家なのか toyokeizai.net/articles/-/600…
12
「博雅よ、名は呪だ」 「晴明よ、また呪の話か」 「コロナ2019と名付ければ、それは『もう終わった、過去のもの』になるということだ」 「何を言う、晴明。今もコロナは流行っているではないか」 「それでも多くの民は、政の都合による呪に縛られるものなのだよ、博雅」 「ううむ、俺にはわからん」
13
これって子どものかわいいエピソードのようでいて「真理」で、人間ってスペック的な代わりはいくらでもいるけど「そのとき、その子のそばにいる」のはひとりだけなんですよ。そのタイミングの要素は本当に重たい twitter.com/hahabengoshi/s…
14
CLAMP「X」初単行本化の内容含む新装版を刊行! 1999年を過ぎたらもう描く理由がなくなっちゃった話なのはわかる。絵柄も大きく変わった。未完のままがいちばん幸せかもしれない。でも、見たいなあ、完結篇 natalie.mu/comic/news/511…
15
『ZAZI』という30年前の小説を読んでいます。売り出し中のバンドマンがメンバーや元カノ、今カノとの関係に翻弄されるスタイリッシュなラブストーリーです。目次を見ただけでどういう雰囲気の小説なのかは理解してもらえると思う
16
ジョーのLINEスタンプに紀ちゃんのこれを入れた制作者はどうかしていると思う。原作マンガを読んでいれば「わぁ、かわいいウェディングドレス姿」なんて思えないだろ!
17
これから15年後もマイキーや五条悟のことを考えている腐女子がいるの……?というツイートが流れてきましたが、なんで聖闘士星矢や幽遊白書が映像化されて全世界公開されると思う?
18
ここに来てマンガマニアたちが「ワンピースは本当はやばい」って熱く語ってるのは、自然に起こったのではなく、映画を中心にした公式の盛り上げの力であるわけで……黙って延命するコンテンツってないんだな、誰かが努力して延ばしているんだなって実感する
19
正確には貧困国というか、栄養不足人口が2.5%以上ということのようです。過去3年間の平均を毎年出していて、2022年度で、日本は長らく2.5%未満だったけどひとつヤバ度が上がったのか…… twitter.com/sawayama0410/s…
20
平松伸二が「ネットで『いんだよ細けえ事は』が流行っても『ザ・松田』の単行本の売上は一切変わらなかった」と言っていた
21
太宰を知れば知るほど、この人、作家としてはむしろ器用な書き手という印象が強まる。ちょっとダメ人間を肯定するツイートで常にバズるツイッタラーみたいな感じ。太宰をリアルで知る人なら「君の生きづらさとか知らねぇよ」となったのもわかる気はする
22
猿渡先生、タフには飽きているけどマンガにはまったく飽きていないんですよね。40年やって現在が最高の作画である。怪物を超えた怪物です
23
「昔が忘れられない」元衆院・参院議員の男を逮捕 現職になりすまし新幹線のグリーン券をだまし取ったか そこなんだぁ、権力があった時代の象徴って……すごいリアリティだ。文学だ。切符を買って電車に乗るたびに「あぁ、俺は一般人なのか」と寂しくなってたのかな news.yahoo.co.jp/articles/9dc3d…
24
“県警の広報誌に『静岡の拷問王』の元部下が書いた記事を発見したのですが「推理をおろそかにしてはいけない。有形証拠に頼りすぎるな」という旨が書いてあり、愕然としました。言い換えれば「証拠などあとから準備できる」という意味にも考えられます” news.yahoo.co.jp/articles/13b41…
25
政治家になろうとするマンガ家が描いたマンガに絶望しているみんな、本宮ひろ志の「やぶれかぶれ」はめちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでください amazon.co.jp/dp/B00FXOTTPU/…