126
【人生三大やめとけ】
① 借金
② 大学院
③ Twitter
!?!!!?!!!?!!!?!!!??!?!!!?!!!?
三冠なのだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
128
ユニクロ柳井氏が京大の山中先生・本庶先生に100億円寄付したニュースとってもいい事だと思ったのだ!
しかし、どちらも応用可能性が素人でもかなり分かりやすいテーマなのだな〜
同じノーベル賞受賞者でも基礎寄りの大隅先生は寄付が全然集まらない事を嘆いていたので何だか悲しい気分になるのだな〜
129
初心者
「博士課程進学して研究者になるのってどう?」
優しい人
「死んでも辞めろ」
じっくり育成したい教授
「社会人博士というものが」
沼に引きずり込む教授
「学振DCという給付金があってだな」
話しかけてはいけない教授
「君は優秀だからいけるよ」
末期
「就活していいって言ったっけ?」
130
132
【受刑者とポスドクの比較】
労働時間
受刑者:8時間厳守 ポスドク:15時間
残業
受刑者:ない ポスドク:ない日がない
残業代
受刑者:残業ないのでない ポスドク:残業あってもない
土日祝
受刑者:休み ポスドク:出勤
基本的人権
受刑者:ある ポスドク:ない
満了後
受刑者:社会復帰 ポスドク:樹海
133
これはライフハックなのだが、ブラック研究室って中退者が結構出る割にホームページのメンバーリストからこっそり消すからその時点で見ても何にもわかんないけど、そのページのアーカイブを一年おきに漁っていくと存在を消された学生の名前がごっそり発見できるから事故物件ラボはすぐ分かるというな~
134
【活動終了のお知らせ】
いつも限界ポスドクのアライさんbotを応援して頂きありがとうございます。突然ではございますが、弊アカウント運営者が学術論文において度重なる無断引用を繰り返していたということが発覚しました。弊社といたしましてはこれを重く受け止め、運営者を契約解除と致しました。
136
教授に豆投げたらブチ切れられたのだ…
138
新型コロナウイルスは水素水にグルコサミンとコエンザイムQ10とハンドソープを混ぜて手を洗うと表皮のEM菌が活性化してウイルスを殺すのでぜひ試して欲しいのだ!!!
ちなみに水道水とハンドソープでも可
139
キリスト「どうしてその研究者に石を投げるのですか」
石を投げる研究者「この研究者は有名な雑誌に再現できないデータを報告したのです」
キリスト「ならば、あなたがたの中で著者に加わった全ての論文の再現性を100%保証できる者のみ、石を投げなさい」
すると全ての研究者は石を投げるのをやめた。
140
学部長が物理学の教員に言った。
「君たちにはずいぶん研究費を使っているな。
実験装置だのスタッフだの、
まったく金ばっかり使って困ったものだ。
数学科のようにはいかんかね。
あそこでは鉛筆と紙とゴミ箱しかいらんぞ。
哲学科のようだともっといい。
あそこは鉛筆と紙しかいらんからなあ」
141
私「教授!抜き打ちテストをやりまくって学生をしごくのはやめるのだ!」
教授「わかった。サンタがそこの煙突から入ってでも来ない限り抜き打ち試験はやらない」
私「嬉しいのだ!なら履修するのだ!」
煙突からサンタの格好で入って来た教授「メリークリスマス!抜き打ち試験だよぅ~ホッホッホ〜♪」
144
↓博士課程進学前の僕↓
「君は本当に博士になりたかったの?」
僕「もちろん!」
「研究は嫌い?」
僕「そんな訳ない!」
「奴隷のような研究生活に一生耐えられる?」
僕「はい!」
「精神がズタズタに破壊されるでしょ?」
僕「絶対にしない!」
「…進学する?」
↑博士課程進学後の僕↑
145
時々、学振の特別研究員に採択されなかった博士課程の学生が「こんなんで将来研究者としてやっていけるのか」と考えて落ち込んでるけど「通る申請書を作る能力」と「いい研究をする能力」は実は全く関係ないものだし、博士課程では圧倒的に後者を伸ばすべきなので落ちても全く気にすることはないのだ!
146
更に言えば
・受験できる大学がすごく限定されてそのせいか生物で受験できる学部の倍率は無駄に高い
・入学偏差値が高い割にそうゆう学部は就職で苦労する学部ばかり
・物理のほうが数学と相乗効果があって勉強の効率もいい
今思えば高校で生物を選択したのは人生の破滅の始まりだったのだな〜
147
守銭奴と名高い学術論文雑誌を刊行するエルゼビアとネイチャーがコロナの感染拡大により全世界の研究室が閉鎖されていることを鑑み、世界中の研究者が実験はできなくとも在宅で様々なアイデアを練れるようにするため、全ての論文を期間限定でオープンアクセスする素晴らしい措置を取るはずがないのだ~
149
D進帽子
150
驚くべきことに博士課程に進学してしまった人間の致死率は100%であることがわかっている