三崎尚人(@nmisaki)さんの人気ツイート(古い順)

226
大昔、同人誌の印刷費は、1人ではとても負担できないので(専門の印刷会社もない)、会員制やグループ制で皆で分担していたのが、80年代後半からの同人誌市場の拡大で同人誌印刷会社も増え、個人でも同人誌を発行出来るインフラが整ったというのが基本の流れ。それでも6~7割のサークルは赤字。 twitter.com/rai_ww/status/…
227
米澤嘉博記念図書館で6/23~10/2で「あさぎり夕 BLの始まり展」が開催(おお)。「あさぎり夕は後年BLに傾倒したのではなく原点回帰した」というさすがのテキスト。本当は二次創作同人活動にも触れた方が見取り図的にはわかりやすいんですが、そうもいかないですよねえ…。 meiji.ac.jp/manga/yonezawa…
228
これも、何度となく言ってきたことですが、権利者がガイドラインを元に、これはダメだと思うのも、これはスルーしようと思うのも権利者の判断で、それを、関係のない個人が勝手な正義感で暴れるのは、ただの自己満足で、通報されても権利者にとっては、迷惑なだけです。 twitter.com/nmisaki/status…
229
言っている理屈からすると企業出展に留まらず、「企業が絡むことは全てダメ」に繋がるわけで(そうしか読めない)。となると、会場も、レンタル業者も、ありとあらゆるところに企業があるので、同人誌即売会は開けないし、同人誌も作れないし、ネットに絵も公開出来ないかと。もう少し考えてほしい。
230
後、権利者側が「知らない」から正義のワタシが教えてあげる、みたいな人もいますが、権利者さんはいろんなことを既にご存じで、「知らんぷり」していることもたくさんあります。書かれていることだけで、物事を判断するのは浅はかなこと…。
231
画像は、TPPの時(2015/11)の文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会でのヒアリングにコミックマーケット準備会が提出した資料『日本の創作を支える 二次創作と草の根活動』からの抜粋。権利者と二次創作の関係が率直に語られています。bunka.go.jp/seisaku/bunkas…
232
松戸の戸定梨香の時もそうでしたけど、言葉を仕事とするのが政治家なのですから、正しいことをされていると思っているのであれば、Twitterで一方的な発信をしたり、自前のメディアの取材に応じるだけでなく、記者会見を開いたり、広く取材を受けるべきだと思います。権力を振りかざすなら説明を。
233
聖悠紀先生を偲ぶ会へ。少年画報社の皆さん、運営お疲れ様でした。 時の彼方でまたあなたに会えるわね、にホロリ。
234
株主総会終了。「役員の不祥事」「ガバナンス強化」というワードはありましたが、角川歴彦の固有名詞は一度も出ず。逮捕からわずか9ヶ月なのに、もうKADOKAWAにとっても株主にとっても、角川歴彦が過去の存在になっていることを痛感する。不祥事とはいえ、一時代を築いた経営者の余りにも寂しい退場… twitter.com/nmisaki/status…
235
ビッグサイト帰りにTFTに寄ったら、なんと7月5日からフードコートにSUBWAYが復活するとのこと。場所は以前あったところと同じですね。個人的にはうれしい☺️。