1
2
琵琶湖から新種『ビワコナガレカタビロアメンボ』を記載しました!ナガレカタビロアメンボ属の新種が国内から発見されたのは68年ぶりになります。Nekui_hayashi @NekuiH さんとの共著です。日本産の同属種とは複眼に多くの毛を有することで容易に区別可能です。
doi.org/10.11646/zoota… twitter.com/Zootaxa/status…
3
私は正気を保っている水生昆虫屋の数少ない1人なので、大学の帰りに見つけた池で、泳いでいるミズスマシを見つけ、私服のまま腰まで浸かり、素手で捕まえました。びしょ濡れの服でバイクに乗ると寒いものですが、心はホカホカでした。 twitter.com/calisius/statu…
4
ゲンゴロウ科の幼虫の総説が出版されました!検索表も作りましたので、本州〜九州産の幼虫を同定する時にご活用ください。下記リンクよりダウンロードしていただけます。Nekui_hayashi
@NekuiH さんとの共著です。
My research is available on @ResearchGate: researchgate.net/publication/36…
5
オキナワマツモムシの論文が出ました!飼育と野外調査により生活史を解明し、本種の生息域外・域内保全について考察しました。冬季に繁殖すること、卵および幼虫期間が長いこと、年1化の可能性が高いこと、生活史を完結させるために複数の環境が必要なことが示唆されました。
doi.org/10.1007/s10841…
6
採集者からのお問い合わせがキッカケとなり、日本から未記録のPhryganogryllacris sp.に『カワラヒメコロギス』という和名を与えて発表しました。惜しいところまで行きましたが、種の特定には至らず。外来種の可能性もあると考えており、各地で河川敷のクズ群落を探してみていただければと思います。 twitter.com/mushi2091/stat…
7
5歳がヒメオオを採りたいと言うので、最も楽な場所へ一緒に行きました。初めて行った場所でしたが、県外No.ばかりの採集者(と思われる)車が9台!頑張って往復5.5h歩いたものの、採集者の痕跡だらけの木を見て「こんなの絶滅しちゃうよ」と5歳が泣き出したので途中で下山。悲しいものを見せてしまった。
8
ヤバそうなバッタが見つかっているので調べているのですが、日本のバッタの研究者の皆様お忙しいのか全く連絡が付かず。このまま待つか海外の研究者に共同研究を打診するか悩んでいます。相談したいのですが、Twitter上にこっそりいたりしませんでしょうか。。。
9
この飼育方法はミズスマシ科のほか、ゲンゴロウ科などにも活用できることから、世界中の絶滅危惧種の保全に寄与することが期待されます。
和文解説はこちらをどうぞ!
furekon.jp/report14/
10
論文が出ました!沖縄の絶滅危惧種タイワンオオミズスマシの飼育方法の開発に成功。継続的な世代交代を可能とする安定した飼育を実現しました。2022年1月時点で累代飼育の世代数は10世代となっております。下記リンクより先着50名まで無料ダウンロードできます!
tandfonline.com/doi/full/10.10…
11
12
私「あいうえお書く練習しようよー」
5歳「えー嫌だ楽しくないもん!」
…後日…
私「それ何やってるの?」
5歳「昆虫の名前忘れないようにメモしてるんやよ」
図鑑よありがとう!!
#学研の図鑑LIVE新版
13
大型ゲンゴロウは乱獲で減少しているという側面もあるので、私はSNS上に極力写真をあげません。しかし最近地域がわかる写真を見る頻度が多いので、採集者が増えないか危惧しています。北陸のお隣では貴重な産地でそのような被害が多発しているとのお話も聞くので重要なことかと思います。
14
最近ビオトープに放たれたエビ。もはや駆除不可能なレベルで繁殖してしまっている。全ての生き物において、一度飼育したら放さないのが一番自然のため。採集地ではない場所への放流は不可逆的な環境破壊です。どうしよう。。。
15
見えないものを見ようとして顕微鏡を覗き込んだ。
16
5歳と庭で採ったヤスデにブラックライト当てたら光った!!すげー!!!
17
日本から新種のゲンゴロウを発見し、オニギリマルケシゲンゴロウ Hydrovatus onigiri Watanabe et Biström, 2022として記載しました!本州、四国、九州に分布し、(和名)マルケシゲンゴロウとして扱われてきた種は実は未記載種だったのです!
doi.org/10.1649/0010-0…
18
子供のリクエストにより石川県ふれあい昆虫館へ行ってきました!マルコガタノゲンゴロウの新成虫が沢山!日本一マルコが見られる水槽だと思います!裏情報では今74匹も成虫が入っていて、そろそろ80匹を超えるとのこと。最高です!
19
20
マイナンバー紐付けは怖い。。今年は急に住民税が10倍くらいになり、気になって調べたら知らん人の収入が書類上私に入っていることになっていた。気づかなかったらやばかった。。。
21
この池では多大なるお金をかけてザリガニ駆除の取組がなされました。水を抜き、大きな木が生える程の年月をかけてもまだザリガニはいます。穴を掘って水があるところまで辿り着き生きながらえます。それを全て駆除するのは実際には不可能です。一度入れたら手遅れという考え方をするのが最も現実的です twitter.com/marukeshiman/s…