東京すくすく(東京新聞)(@tokyosukusuku)さんの人気ツイート(リツイート順)

地震で停電した時は、ラベルを外したペットボトルに水を入れ、下から懐中電灯を当てると灯りになります。懐中電灯が小さい場合は、コップに懐中電灯を入れてその上にペットボトルを載せます。 ◆ペットボトル+懐中電灯で「簡単ランタン」火を使わないから安心 sukusuku.tokyo-np.co.jp/life/4854/
埼玉県深谷市の市立中学校が「アベノマスク着用」と強要するような文書を生徒に配布していました。「忘れた生徒は少人数教室に残る」とも書かれており、保護者の撤回要求に対し、学校側は「国から配られたから」と当初は拒否していました。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/3194…
感染が本当に身近になったと痛感しています。先月2人の子の感染がわかった中村真暁記者が、読者の皆さんの参考になればと体験を綴りました。症状がもっと深刻な場合や在宅勤務ができない家庭など、つらい思いをしている家庭はたくさんあるだろう、と感じたといいます。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/46813/
目黒区で区立保育園を22園から10園に減らす民営化計画が進んでいます。 ”保育の質”の低下を懸念する保護者たちが、計画の撤回を求める要望書と署名を区に提出しました。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/hoiku/44344/
日常的な暴力や暴言、ネグレクトなどが子どもの脳に与えるダメージの深刻さが脳科学研究により明らかになってきています。NHK・Eテレの番組サイエンスZEROでは11日の放送でこのテーマを取り上げます。自身の子育て経験から制作に取り組んだプロデューサーに話を聞きました。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/support/45041/
大山加奈さん @kanakanabun のブログを読んだ方からこんなコメントがありました。 「今日、双子ママのバレーボール選手の『バスに乗れなくて泣いた日』というブログを読んだら、以前、誌上で読んでわんわん泣いたこの漫画を思い出しました」 sukusuku.tokyo-np.co.jp/miracletwins/4… #双子 #双子ベビーカー乗車拒否
児童手当について、政府は先月、一定の所得以上の世帯が対象の月額5000円の特例給付を廃止しました。子育て世代に小さなパイを奪い合わせるような財源の付け替えです。 「年収1200万円以上」の所得制限に根拠がなかったことを伝える政治部・柚木まり記者による<視点>です。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/6321…
南家真紀子さんが双子育児のリアルを描く「MIRACLE TWINS」を更新しました。 今回は胸が締め付けられるような回です。南家さんの体験から時がたち、今、多胎育児や子育てに注がれる視線や制度は温かいものになってきているでしょうか。 @MakikoNanke sukusuku.tokyo-np.co.jp/miracletwins/4…
女性の人権の一つ「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(SRHR)」を知っていますか? 安全で満足のいく性生活を営みながら、産むか産まないか、いつ、何人の子を産むかを自分で決める―。ジェンダー不平等が指摘される中、この国際的な理念が注目されています。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/birth/48912/
わいせつ目的で子どもを手なずける「グルーミング」。信頼や好意を得てから性的欲求を満たそうとする手口です。部活の指導者や塾講師などの顔見知りが加害者になることもあれば、SNSなどのオンライン空間でも広がっています。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/life/54559/
コロナの感染が収まらない中、小中学生を東京五輪・パラの観戦に連れて行く計画には、保護者からも不安の声があがっています。各自治体教委でも見直す動きが出ています。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/4457…
「家族のこと話そう」は映画監督の大島新さんが登場。 ’’大島渚の息子’’という境遇が嫌だった子ども時代のこと、「父の言っていたことに近いことができた」と手応えを感じた映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』について語ります。 @oshimaarata @nazekimi2020 sukusuku.tokyo-np.co.jp/kazokunokoto/5…
#教師のバトン」プロジェクトの炎上から1年がたちました。企画した文科省はプロジェクトを継続しつつも、教員らの悲痛な声は放置したままです。深刻な教員不足、過酷すぎる労働環境に「このままでは教育インフラ崩壊する可能性がある」と危機感が高まっています。 sukusuku.tokyo-np.co.jp/work/54205/