1
「出社してえらい」という概念が、普通の人には「なんだこいつ」という認識をされると知って泣いてる、出社はめちゃめちゃえらいだろ
2
「我々ADHDのすべきことは、物をなくさないようにすることではなく、年収をあげることなのだ。『物をなくす』ということの多くは、お金を払えば解決できるのだから。」という話を聞いて希望が持てました!年収をあげていこうと思います💪
3
人「プログラミングの勉強始めたのか笑 何言語やってるの?笑」
学部2年の私「最近C言語の授業を取ってみました」
人「C言語かぁ笑 まだ初心者だね、自分はPythonだからもっと先かな〜笑」
私「(この人、開発された時期とかで言語に優劣をつけている感じなのか…??)」
4
フリーランスエンジニアを雇う側の人の話を聞いて、治安の悪さがよく分かった🙃契約結んでお金だけもらって働かずにクビになるまで待つ、というタイプの人々がいるらしい…
bioに「フリーランスエンジニア!月収100万!」とか書いてあって、謎の意識高いツイをしているだけの人々の正体が分かった気が
6
「通勤に10分以上かかったら死ぬ教」とかを作ったら「宗教上の理由で10分以上の通勤はできません」とかができる
7
面接官「弊社を受けた理由は?」
私「やりたい領域と職種が御社にあったので」
面接官「そうじゃなくて、なんで弊社が好きなの?」
私「私がやりたい領域と職種があるところ」
面接官「いやいや、うちの社風とかモットーとかについて…」
私「はぁ…」
#本当にあった怖い話
#某大手メーカー技術職
8
幼少期の私「お父さんは『だいがくいん』の『しゅうし』を出ているんだね」
父「そうだよ、しゅうしの次は『はかせ』ってのもあるんだよ」
私「なんで『はかせ』にならなかったの??」
父「勉強が大変だったんだよ〜」
私「はかせかっこいいのにもったいないなぁ〜」
今の私「完全に理解した」
9
院生時代に比べて、社会人になってからは「タスクに24時間ずっと追われ続けてしんどい感覚」がなくなった…🙃
10
プログラミングの勉強を始めたばっかりの時、意識高い系の人から「何言語が好き?w」と聞かれマウンティングの予感がしたので「スワヒリ語」って答えたことがある
11
【研究生活を振り返っての気づき】
・研究生活以外に日々の楽しみを作るべき
・分からないことはすぐ周りに相談すべき
・徹夜は翌日の生産性の前借り
・周りの天才達と自分を比べて卑屈になるのは時間の無駄
・頭が煮詰まったら一旦目の前のタスクから離れるべき
12
プログラミングに数学が必要か否か論争は「やりたいことや作りたいものによる」としか言えないけど、「必要になった時に学べばよい」と言えるほど数学はライトじゃないことが問題な気がする
14
COVID-19関連の民放ニュースがどうなってるのか怖いもの見たさで見てみたら全体にウッッッとなったのだけど、これが特にすごかった😶3D効果を使うな、軸の名前と目盛を書け😶
youtube.com/watch?v=Kie40i…
15
フリーランスエンジニア(波乗り)
itmedia.co.jp/news/spv/1810/…
16
研究室時代「綺麗なコード」という文化を知らなくて、人の書いたif文50個、変数の名前がめちゃめちゃ、みたいなコードを「読めない、私は勉強不足なんだ…」ってウンウンやってたのを思い出した🙃よくない
17
契約結んでお金だけもらって働かずにクビになるまで待つ→クビになったら他の会社でまた同じことをする(経歴も詐称したりする)という感じらしい
18
せっかくslack使ってるのに
「○○様 平素より大変お世話になっております。**の××でございます。お忙しいところ大変恐縮ですが、本日は△△の件で連絡させて頂きました。(中略)大変お手数お掛け致しますが、ご対応のほどどうぞよろしくお願いいたします。」
みたいな文章が届くの辛みがある