126
127
「山崎さんがおっしゃった通り、『頭を上げて』取り組んでいきたいと思っています。」
128
日本のミュージカル草創期を支えて芸術栄誉賞
草笛光子
「ラ・マンチャの男」の日本初演の実現にも尽力。米国で観劇し、「やらないと日本は遅れる」と東宝幹部に訴えた
現在89歳。「好き嫌いとは別にお客さんのいらっしゃる劇場に、私はいるべきだと思うんですよ」
yomiuri.co.jp/culture/stage/…
129
第30回読売演劇大賞 中間選考会演出家賞
#板垣恭一 #アーモンド #フォーエヴァープラッド
#鵜山仁 #眞理の勇氣 #美しきものの伝説
#五戸真理枝 #コーヒーと恋愛 #貴婦人の来訪
#瀬戸山美咲 #ペーターストックマン
#森新太郎 #冬のライオン #奇跡の人
yomiuri.co.jp/culture/stage/…
130
131
132
【齋藤茂男さんスピーチ②】
今回の対象となりました2作品、そのうちの一つは「アルトゥロ・ウイの興隆」。今からもう1年ほど前になりますか・・・昨年の1月ではありますが、白井晃さんの演出は、客席、舞台、劇場全体を陰謀と策略と興奮で包み込むという、まことにスケールの大きな演出。
133
134
135
第29回 #読売演劇大賞 中間選考会の結果が発表されました。詳細は朝刊で
作品賞ベスト5は
#逢いにいくの雨だけど #iaku
#堕ち潮 #TRASHMASTERS
#帰還不能点 #劇団チョコレートケーキ
#桜姫東文章上の巻 #松竹座
#フェイクスピア #NODAMAP
yomiuri.co.jp/culture/202107…
136
「レオポルトシュタット」「 薔薇とサムライ2」の衣装で最優秀スタッフ賞、前田文子 ーー衣装家では初
「良い衣装とは役者の一部であり、(作品の)メッセージを伝える道具でもある。演劇衣装に関わる若い人たちの励みにもなれば」
yomiuri.co.jp/culture/stage/…
137
#読売演劇大賞30回記念特別展
2月1日~24日
読売新聞東京本社3階ギャラリーで
10時〜17時半(土日祝日休み、最終日は正午まで)
読売新聞は、東京メトロ・大手町駅
千代田線神田橋方面改札のC3出口直結ですが
丸の内線の鎌倉橋方面改札や半蔵門線も便利です
138
yomiuri.co.jp/culture/202202…
こちらからライブ中継しています!!!
139
140
【齋藤茂男さんスピーチ④】
そこに照明としてその陰謀に荷担できたということはとても光栄に思っております。
今ではちょっと考えられないようなステージでした。たった1年、もう隔世の感があります。
141
【最優秀スタッフ賞・齋藤茂男さん②】
「アルトゥロ・ウイの興隆」では、ヒトラー興隆の過程をギャングの世界に置き換えて派手な音楽と共に描く舞台を、シャープかつ華やかな照明で彩りました。
142
最優秀演出家賞は、
「続いて、最優秀演出家賞の贈賞を行います。
最優秀演出家賞は、
フジテレビジョン/産経新聞社
サンライズプロモーション東京「OSLO」
世田谷パブリックシアター「森フォレ」の
演出で受賞されました
#上村聡史 さんです。
143
東京本社版火曜夕刊はステージの日
担当記者の選ぶ8月の好舞台が載っています。
#ウェンディアンドピーターパン
#エニシングゴーズ
#完全版マハーバーラタ
#キングリアアンドマクベス
#湊横濱荒狗挽歌
#新粧三人吉三
#検察側の証人
#黒木華 #紅ゆずる #小池博史 #那須凜 #瀬奈じゅん #成河
144
そして、第30回 #読売演劇大賞 大賞の発表です。大賞は、#劇団チョコレートケーキ「 #生き残った子孫たちへ 戦争六篇」!!読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆代理、老川祥一より読み上げられました。
145
「オスロ合意を題材にした作品は、コロナ禍前から企画していた。歴史的な作品をエンタメ風に仕上げていて、今上演するのがふさわしいのか迷うこともあったんですが、違う物同士が互いを理解し生きていくということだけを考えて作りました。むしろ今にふさわしいものになった」
146
<第24回優秀賞>
作品賞=「For the people-リンカーン 自由を求めた男-」「宮本武蔵(完全版)」「三億円事件」「ヘッダ・ガブラー」
男優賞=市川猿之助、坂本昌行、千葉哲也、三浦春馬
女優賞=轟悠、濱田めぐみ、山本郁子、吉田羊
演出家賞=千葉哲也、原田諒、藤田俊太郎
147
昨日9日の東京本社版夕刊で掲載した
#読売演劇大賞 喜びの声は
東京本社版夕刊では16日に第2弾を掲載予定
大阪本社版夕刊では19日に一挙掲載の予定です
148
「世界がまた時計の針を逆戻しにするような自体が起きていますが、また改めて、偏りのない目線で世界と向き合って、作品を作っていきたいと思います。このたびはありがとうございました。」