326
327
「健康な人がGLP―1受容体作動薬を長期に使用すれば、急性膵炎や腸閉塞、膵臓がんなどを起こす恐れがあります。リスクについて、きちんと説明されているかも疑問です」。国民生活センターに複数の健康相談が寄せられている。#ダイエット
medical.jiji.com/topics/2568
328
療養期間の短縮が発表され、それを就労禁止期間として用いる企業も増えています。周囲の社員に感染させないことを重視するならば、感染者の勤務は10日目以降が良いでしょう。人手が足りないので8日目から勤務させるのであれば、十分な予防対策を取るようにしてください。medical.jiji.com/column4/159
329
結核の症状はせき、たん、発熱、倦怠(けんたい)感など風邪によく似ていることもあり、受診が遅れるケースが少なくない。その間に周囲の人にうつしかねず、早めの検査が重要だ。特に、免疫力の低下とともに発病しやすくなっている高齢者は注意が必要。medical.jiji.com/topics/2761
330
健康診断時に測定する血圧は正常値でも、家庭などで測ると高血圧になる人がいる。血圧は時間帯や体調によって大幅に変化するためで、正常血圧の仮面をつけて隠れている「仮面高血圧」と呼ばれる。「仮面高血圧は臓器障害や心血管疾患などを発症しやすいので、注意が必要です」medical.jiji.com/topics/2670
331
スマートスピーカーから部屋に向けて「可聴域にない音波」を発することで、人体からの反射音に基づいた心拍モニタリングを実現できるという。スピーカーに心拍を把握させるため、新しいビームフォーミングアルゴリズムを構築しており、これが新技術の根幹を成している。medical.jiji.com/column4/147
332
引きこもりに特徴的な血液マーカーを発見
国内で引きこもり状態にある人(以下、引きこもり者)は110万人以上いると推定される。海外でも新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に伴い急増しており、社会現象となっている「Hikikomori」への対…
medical.jiji.com/news/52720
333
「GLP-1受容体作動薬」を使ったダイエットの広告を出しています。1日1回糖尿病治療用の注射薬をおなかに打ち、体重減少を狙うといったもの。結論から申し上げますと、糖尿病患者さん以外が安易に手を出すべき薬ではありません。当然、医師の処方が必要です。#ダイエット
medical.jiji.com/topics/1741
334
BA.5の特徴は成長速度が従来に比べて速いとともに、ワクチンなどによる免疫から逃避しやすいことが分かっています。ワクチン接種を受けていても、今までのオミクロン株より感染しやすいわけです。重症度については、今までのオミクロン株とほとんど変化がないとされています。medical.jiji.com/column4/152
335
脱水といえば熱中症のイメージですが、快適な温度下でも、吐き気で食事が取れなかったり、嘔吐(おうと)や下痢で水分を失ったりして脱水状態になることも多々あります。medical.jiji.com/topics/2800
336
メンタルクリニックが地域の医師会などに加入していないことも多く、ほとんどの地域ではメンタルクリニックと精神科病院との連携が行われていません。手に負えないと思った患者さんでも病院に紹介しないで抱え込んでしまっていることも少なくないのです。#精神科
medical.jiji.com/column4/137
337
日本人の10人に1人が多汗症で、このうち59.0%が原発性腋窩多汗症と推定されている。年代別では20歳代と30歳代が高く、有病率の男女比は男性の37.0%に対し、女性が63.0%となっている。原発性腋窩多汗症の患者の受診経験は4.4%と非常に低い水準にとどまる。#多汗症
medical.jiji.com/topics/2611
338
ADHDで心血管疾患のリスク倍増
スウェーデン・Örebro University/Karolinska InstitutetのLin Li氏らは、同国の注意欠陥・多動性障害(ADHD)患者3万7,000例超を含む心血管疾患(CVD)の既往歴がない成人500万例超を平均11.8年追跡する人口ベースのコホ…
medical.jiji.com/news/54356
339
コロナ入院、中等症以上に=感染者急増で方針―東京都医師会
東京都医師会は12日、都内で新型コロナウイルスの感染者が前例のない速さで増加しているとして、入院対象を中等症以上の患者に絞る方針を示した。都とすでに調整を始めたことも明らかにした…
medical.jiji.com/news/53194
340
確実な効果が見込めると注目されるのが減量手術だ。健康保険が使えるのは「腹腔鏡下スリーブ状胃切除術」。腹に小さな穴を数カ所開け、そこから内視鏡や手術器具を入れて胃の約80%を切除し、スリーブ(袖)状にする。体重を30~40%減らす。#肥満
medical.jiji.com/topics/2513
341
3年ぶり日米友好祭開催=地元は感染対策要請―横田基地
米軍横田基地(東京都福生市など)の日米友好祭が21日、3年ぶりに開催され、戦闘機や輸送機などが展示された。基地は22日までの2日間、一般公開される。 友好祭は新型コロナウイルスの影響…
medical.jiji.com/news/52453
342
ブースターと呼ばれる3回目の接種を受けると一時的に70%まで上昇するが、2~3カ月で、40~50%と再びギリギリの有効性に低下する。感染力の強いオミクロン株に対して、ワクチンでは十分な発症予防率を担保できない。#オミクロン
medical.jiji.com/topics/2525
343
アルコールや多量のカフェインを含む飲料にも、要注意です。これらの成分には利尿効果があり、飲んだ分以上に尿が出てしまいます。ただ、たくさん飲めばいいということでもなく、心臓や腎臓にもともと疾患のある人は、水分制限を課されている場合もあります。medical.jiji.com/topics/2800
344
特発性直腸肛門痛はピリピリあるいはチクチクする痛み、鈍痛、違和感、骨盤周辺、肛門と外陰部とその周辺の会陰が下がった感じなど多様な症状が見られる。痛みは数秒で治まる人もいれば、30分以上続く人も。跳び上がるほどの痛みで目が覚める人もいる。medical.jiji.com/topics/2571
345
「オミクロン株は軽症とみる傾向は危険だ」とし、「優等生の代表の香港では、オミクロン株が激しい流行を起こしたが、ワクチンを打っていない高齢者が多数死亡し、ピーク時の欧米諸国を上回る極めて高い死亡率を記録した」と続ける。#オミクロン
medical.jiji.com/topics/2525
346
来店・乗車、マスクなしOK=従業員は継続、13日から緩和―新型コロナ
新型コロナウイルス対策のマスク着用が、13日から屋内外を問わず個人の判断に委ねられる。これを踏まえ、小売りや運輸、娯楽施設運営などの各社は同日以降、顧客にマスク着用を…
medical.jiji.com/news/56303
347
ポルトガルでは5月にBA.5への置き換わりが進み、現在では100%近くを占めています。同国では5月下旬に感染者が増加しましたが、その後、短期間で減少に向かっています。フィンランドもほぼ100%がBA.5と報告されていますが、現在まで感染者はあまり増加していません。medical.jiji.com/column4/152
348
百日ぜきは生後6カ月未満の乳児や小中学生がかかりやすい。しかし、「近年の調査で、30~40代を中心とした成人の感染者もいることが分かった。ワクチンの定期接種が乳児期に行われますが、その効果は4~12年程度しか持続しない。追加のワクチンは自費で受けることができる。medical.jiji.com/topics/2680
349
通勤・出社が苦痛になる人も ~「香害」という化学物質過敏症~
新型コロナウイルスの流行状況に対応して、リモートワークから出社を増やす勤務体制に移行する企業が増えたようです。そんな中で聞くことが増えた悩みは、香りによる体調不良です。(文 …
medical.jiji.com/topics/2613
350
医療逼迫で行動制限も=後藤厚労相、4回目対象拡大「考えず」―新型コロナ
後藤茂之厚生労働相は17日のNHK番組で、感染が拡大している新型コロナウイルス対策について、時短営業などの行動制限は現状行わないと改めて説明した。ただ、今後「リスク…
medical.jiji.com/news/53268