Masahito Yamazaki(@196884)さんの人気ツイート(リツイート順)

柏キャンパスには実験用の電車の線路と信号機ができました。一体どんな実験をするんでしょう?
審査員が「君たちは物理をやりたいのかね。それとも速い計算機を作りたいのかね」と聞くんですよ...「その両者が分かちがたく結ばれているところにこの提案の特徴があります」と答えたら、委員一同怒りだし..大論争になって..審査員と大喧嘩し..その年は審査に落ちました。 hpcwire.jp/archives/14180
開成高校の中高生向け講義「位相的場の理論への誘い」の講義録が公開されました。録画からの書き起こしで丁寧にタイプしていただいたので、予想以上に臨場感のある講義録になったと思います。大雑把な話ですが予備知識はあまり必要ないので中高大生はぜひ読んでみてください。 kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/…
大学事務とのやりとりで,「規則によりxxはできません」と回答があった.僕はそういうのは自分で確認しないと納得できないので「どの規則のどの項目ですか」と問い合わせた.送ってもらった該当部分を細かく読んでみたら,驚いたことに「xxは可能である」と正反対のことが書かれていた!
コンビニの棚を何気なくから眺めたら『連接層の導来圏と代数幾何学』が販売中だったので驚きました。ファミリーマートさんに拍手。
"先生に「大学院のセミナーに参加させてください」とお願いしたら、400ページの英語で書かれた数学の専門書を渡され、「これを半分まで読破できたら参加してもいいですよ」と言われました。最初のうちは何が書いてあるのか全くわからず、ただただ毎日3,4ページほど訳していきましたね。..
A Feynman diagram in a subway station
W. Heisenbergは博士論文の口述審査で実験のことがさっぱり答えられず,審査員の一人にFをつけられてトラウマになったらしい.今は論文審査の時期ですが,たとえ審査がうまくいかなくても悲観する必要はないかも?? (スライドはsp.u-tokai.ac.jp/~bentz/heisenb…から拝借.history.aip.org/exhibits/heise…も参照)
名古屋大学での集中講義「可積分系と4次元チャーン=サイモンズ理論」の動画を公開しました。 [Lec 1] youtube.com/watch?v=KNGOzd… [Lec2] youtube.com/watch?v=bbqV3i… [Lec3] youtube.com/watch?v=TF6Vvo… [Lec4] youtube.com/watch?v=uJH2pM… [Lec5] youtube.com/watch?v=iWPne_… [Lec6] youtube.com/watch?v=keuq4c…
10
「物理の研究はそれが楽しいからするものです。遊び心が大切です。行き詰まったら思いつめないで、特定の目標や野心と関係なく、そのときに自分ができることをやってみることです。短期的には柔軟に、長期的には忍耐強くなることを学びましょう。」 gendai.ismedia.jp/articles/-/892…
11
"100ページ目ぐらいを訳しているときに、突然、頭の中で最初の1ページに書いてあった事の意味が浮かんできたのです..200ページ読み進めた時には、今読んでいるページの意味が分かるようになっていました..脳の神経回路がその分野仕様に組み直されてきたのだと思います" gfest.tsukuba.ac.jp/teacher_2014/p…
12
上智大学数学講究録(全47巻)の電子版が順次公開中!digital-archives.sophia.ac.jp/repository/sea… 現時点で28タイトルが公開済みとのこと。例えば佐藤幹夫さんの講義『ソリトン方程式と普遍グラスマン多様体』はこちら: digital-archives.sophia.ac.jp/repository/vie…
13
この犬と思わしき白い犬,今日を含め今週何回か柏の葉キャンパス側16号付近で見かけました.今日は暗くて良く見えなかったですが,赤信号の国道をわたってどこかに行ってしまいました. #迷い犬 #迷子犬 #千葉県 twitter.com/cookie10pp/sta…
14
「空間はデジタルかアナログか」を問うた深谷さんの文章.初めて読んだのは高校生の時だが,今読みかえしても新鮮で触発的だ.新しい空間概念が生み出されていく過程で,現代数学における無限の理解も更新されていくのだろうか? mathsoc.jp/publication/tu…