101
報道の側が自由に質問できないなら、それは広報ですよね。次元の違うことだけど、著名人の個人的なスキャンダルへの手厳しさと比較してしまう。「学術会議の話、聞くなんて」坂井副長官、NHK番組に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNDC…
102
失敗した個人の情報が尻の穴まで詳らかにされるのに、政治については黒塗りのままで許される。
103
アジカンの新しいMVがアップされました。よろしくどうぞ。
ASIAN KUNG-FU GENERATION 『ダイアローグ』Music Video youtu.be/3LsOpFqgHX0 @YouTubeより
104
ここ数年はシソンヌとチョコプラが好きです。あと岸大介。
105
有名な作家だけに語らせないで(形式として)、僕らがそれぞれの場所で語ったり書きつけたりしないといけないことだと思う。この記事や見出しだけを読んで溜飲を下げても、変わらないことだし。 村上春樹氏 日本の政治家最悪
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6380577
106
震災のあと、僕は自分なりにちゃんと発信しなきゃと思っていろいろはじめて、失言したり失敗したりしながら、現在にいたっているわけだけど、同世代や若い世代が当たり前に声を上げていると感じる瞬間が増えていて嬉しいです。声をあげるだけじゃなくて、自分のリテラシーも常に磨かねばですね。
107
CDJ2021のセットリストです。リハで揉む前なので、(仮)ですね。
ダイアローグ
君という花
スタンダード
荒野を歩け
リラリト
Easter
触れたい 確かめたい
ソラニン
今を生きて
遥か彼方
(俺はボーイズ&ガールズとブルートレインもやりたかった。)
En. 解放区
108
リラリト?
109
今年、アジカンは結成25周年です。周年イベントは半ば諦めて(やれたらいいけど)、僕たちは10枚目のオリジナルアルバムに向かうことにしました。一年かけてじっくり作品を作るつもりです。随時、現状報告的に楽曲をリリースできたら!タフな時代ですけれど、2021年もよろしくお願いします! twitter.com/AKG_informatio…
110
「それぞれの現場で、それぞれ切実に困っているわけだから、順位をつけずに声を上げるべきだと思う。そうすることで誰がどんなふうに困っているのかが把握・可視化されてくる」ってことを言うてます。前編は。 twitter.com/AKG_informatio…
111
ブライアン・イーノが語る、ポストコロナ社会への提言とこれからの音楽体験 rollingstonejapan.com/articles/detai…
112
プレジデントオンラインの僕のインタビュー記事、内容にライターの情緒が乗ってエモくなってるのはいいとして、記事全体の見出しが「そこが論旨じゃないんだけどな」っていうものでRTしにくいな。見出ししか読まない人には誤解されてしまう気がして。うーむ。
113
これ、音楽アプリの話なんて全然真ん中に据えられてないのに、「音楽アプリ」を進める人みたいに感じてしまう。配信サービスもミュージシャンへの分配だったり、アルゴリズムだったり、問題がないわけじゃない。悪い記事だと思わないし、自分が話したことの一部ではるけれど...。 twitter.com/Pre_Online/sta…
114
お互いを監視し合うような社会を求めているのかしら。私刑として石でも投げて来いってニュアンスに近いと感じる。そうじゃなくて、給付や補償で国民や事業者を励ましてほしい。 via 時短営業要請に応じない飲食店も公表へ 政令改正へ調整(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5c4fc…
115
ネット上のデマをスルーしていると、あっという間に事実だと誤認されてしまう。音楽や発言の良し悪しや是非は自由に語ってもらって構わないけれど、違うことは違うと僕は言う。もちろん、僕に非があることならば、謝罪もします。
116
人はなぜ陰謀論にハマるのかを考えてる。ひとつの要因は自己に対する知的な評価が高いからなんじゃないかと思う。オルタナティブな自説や他説に邁進するには、ある程度自分を信用していないと無理だと思うのよね。常に冷笑的な人も同じ構造かな。「俺、結構間違うな」って感覚、大事にしなきゃと思う。
117
まあ、創作においては、オルタナティブな仮説に猪突猛進しているわけですが、俺も。「こういう音楽/サウンドがいいんじゃないか」と。それは自己の知的な評価とは別。エゴイズムを炸裂させていい唯一の領域なので、大暴れしてるだけで。笑。ある種の井の中なので、存分にやると。
118
「大事なのは、自分が何者なのかでなく、何者でないかだ。急がないこと。手をつかって仕事すること。そして、日々のたのしみを、一本の自分の木と共にすること。」長田弘さんの詩集から。ネット上の、その瞬間のうちに、その日のうちに消費されてしまう言葉=情報を読みすぎてるのかもしれないなぁと。
119
キーワードを打ち込んで、本当に有益な情報が最初のページに出てくると信じるのは、知に対する怠慢かもしれない。そこを深掘りすれば、真実に突き当たると思い込むことも。書店や図書館に行くと絶望する。まだ読んだことのない本がこれほどあるのか、と。それは各々の時間の積み重ねの実体にも見えて。
120
キャッチコピーに抗うには、詩を取り戻すしかないんじゃないかと思う。「そんなのポエムだ!」みたいな言葉使いも含めて。
121
気に入らない文章を「ポエム(詩、韻文の作品)」と呼ぶのをやめたいです、俺は。 twitter.com/YKOTKO/status/…
122
黙って待ってたら聞こえてくるものだっていうのが、そもそも違うような気がします。「ロック」かどうかは別として、素晴らしい音楽は2020年もたくさんありました。物足りないならば、待つのではなく、ご自分で鳴らすのも一興かと。 t.co/WFd1owtCFC
123
俺は地下室でアジカンの作曲という激務(努力と結果に相関のない仕事)を...して.....いま...す......グフッ
124
この銀杏BOYZについての文章、とてもいい。
「1/24配信「中村明珍のこみゅにてぃわ」第3回に向けて、中村明珍さんと安孫子真哉さんについての文章をご寄稿いただきました!(宅イチローさんより)」
mishimasha.com/mishinews/chab…
125
音が「良い」とか「悪い」とか、言葉として大雑把なんだなと。やっている音楽とサウンドデザインが相性とか、意図とその実現度とか、音そのものの解像度や音色の話なのか、レンジの話なのか、立体感なのか、焦点がいくつもあって、「良い/悪い」に落とすのって難しいなぁと。