ChatGPT に「本を持った知的な黒髪美少女の高精細な画像を作らせる指示文を英語で作って」と依頼し、Midjourney のプロンプトに突っ込み、気に入った画像が出来たら D-ID にアップロードして、テキストを入力して喋らせる。…これが無料で直ぐに出来ちゃう令和5年。
#80mk2 会で @ewifan さんから直々に技術解説して頂いた。数年間の経験の積み重ねがトンデモナイ!グラフィック面:320x200dot(4色)と テキスト面:160x100dot(8色、但し2x4dot単位で同色、色変更横20回まで)を元絵から作るまでに実に多くの工程があり、現在まだ進化中! twitter.com/ewifan/status/…
1983年当時この映像がPC80mk2実機で表示されていたら、パソコン界隈は大パニックに襲われただろう。…しかし、スペック的には確かに実機で表示できても、原画自体の精度・高速高機能な画像編集環境・磨き抜かれた減色技術が揃わない限り得られない成果なので、これはやはり、令和の最新技術なのだ。
店名に誤記がありました。 謹んで訂正させて頂きます: (誤)サイゼリア (正)サイゼリヤ ご指摘頂いた皆様、ありがとうございました。不快に思われた方々には、深くお詫び申し上げます。
息子(12)がドリンクバーの全ての飲み物を混ぜて持ってくるという暴挙に出たのだが、息子「味がしない」私「どの味蕾も反応しない」娘「ミネラルウォーターみたい」と、見解が一致したので、色んな味を混ぜ過ぎると味が無くなるという新発見なのではと思う。息子に「論文を書け」と言ったが拒否られた。
娘が大学の合格祝いに、どうしてもサイゼリアに行きたいと言うので、しこたま色々と注文。家族四人で倒れるほど注文してデザートまで頼んでも 8,000円も行かなかった。コスパ最強過ぎる。私が「もっとイイところに連れていってあげるよ」と言ったら、娘から「サイゼリアに謝りなさい」と怒られました。
すぎやまこういち先生に、私が作った曲を聴いて頂く機会があったのだが、その際わたしが「ファミコンの3声という限られた音源で曲を作るのは大変でしょうね」と言ったら、先生が「たとえ1声でも心に残る曲は作れるよ」と仰っていた。その言葉が、今でも私の心に残っている。
どひ〜っ!コインランドリーに「PONG」があるっ!しかもフリープレイだとっ…!?
konami『沙羅曼蛇』は BGMがステレオ化された最初期のゲームだろう。筐体にイヤホンジャックがあったのも目新しく、学生の私は放課後、友達にイヤホンを借りて薄暗いゲームセンターの片隅で貪るように聴きまくっていた。…そんな記憶を呼び起こしつつ、楽譜を MuseScore で写経~♪
高田馬場『ナツゲーミカド』に息子と入る。これぞレトロゲームの真髄、というラインナップが凄まじい!直ぐ近くの聖地・ミカド本店の新旧のバラエティに富んだ品揃えも素晴らしいが、レトロだけにフォーカスしたこのお店の空間作りにも興奮を禁じ得ない!
高貴な人を直接呼ぶのは失礼なので、英語では「その人の高貴さ」、日本語では「その人の場所の下にいる取次ぎの人」を通して間接的に呼びかけるのだな。 *His majesty, His highness, His excellency *陛下(階段の下)、殿下(宮殿の下)、閣下(高殿の下)、猊下(高僧の座の下)、机下(机の下)
His majesty the emperor (天皇陛下) この「His」ずっと不思議だった。…極めて高貴な人を直接呼ぶのは畏れ多いので、「彼の威厳 his majesty」(呼びかける時は「あなたの威厳 your majesty」)と、間接的に呼ぶ習わしなのだそうな。
「改革のやり方は個人任せ」の会社が意外と多い。
@yugokitajima コレ凄いですね! (759/756)=1.003968… ほぼピッタリ「1」!! ポプ子の主張に納得です。
お客様に「チーフプログラマが片手間にメンバーの週報を読むことをプロジェクトマネジメントとは言いません。設計書を書かずにソースコードを書くことをアジャイル開発とは言いません。オブジェクト指向言語を使っていますがコードはオブジェクト指向ではありません」とキッパリ言ったので、多分出禁。
みんな大好き「T4バクテリオファージ」の模型やイラストは何度も目にした。正二十面体の頭部・筒状の胴体・六本の脚。一方、他のウィルスの電子顕微鏡写真は良く見るものの、T4ファージのは模式図ばかりなので、この禍々しい姿は流石に誇張なのでは、と思って調べたら、マジでこんな形だった。怖い…。
私が生きている間の僅か30年で 「マジかよ、これがCGなのか、  凄えぇぇぇ!」 という時代から 「マジかよ、これCG使って無いのか、  凄えぇぇ!」 という時代に変わった。
プロセス思考を実践しない全ての人へ。