1
「子育てにはお金がかかる」の反対をいく「お金がなくても子育てできます」の人が議員になって良いことなんてない。年収300万なら私立高校も授業料無料だし、大学も授業料無償で給付奨学金の対象。でもそれは他の誰かが負担しているってことで、一方的に恩恵だけ受けているってこと。 twitter.com/natsuki_jsk/st…
3
息子が不定方程式の特殊解をユークリッドの互除法で見つける方法を知らないというので教えたら「必要を感じない」と言われた。いつもどうやって解いてたか聞くと、特殊解を普通に見つけてたと答えたので、試しに
155x+42y=1というのを出したら、じっと見て5秒くらいでx=-13,y=48と答えた。謎過ぎる。
4
一昨日くらいの夜、チラッと見たニュースで大阪桐蔭の吹奏楽部が取り上げられていて「夏休み中は朝9時から夕方7時まで練習しているそうです。だからあんなにレパートリーがあるんですね」と言っていたけど、それガイドライン違反だから。美談にしないで。
5
6
最近の小学校教員を見ていると、出来る子が天狗になるのを防ぐためではなく、教えたのと違う解き方をすると教員が正誤を判断できないからだと思われます。冗談じゃなく、本当にそんなレベルの教員が(特に小学校で)増えつつあります。 twitter.com/sakura_osamu/s…
7
底辺レベルの高校では、中学数学どころか算数も怪しい生徒にそれでも無理矢理高校の数Ⅰから教えるけど、これってすごく無駄。算数・数学は単位制とかスイミングスクールのように級で個人別に進度を管理。算数レベル終了で入学できて、中学範囲を学習して卒業するような高校があってもいいと思う。
8
息子が小学3年生の時の担任は新採用の人だったんだけど、社会人経験もあり、小学生のお子さんがいる方だった。ある日職員室で、その先生が学年主任に怒られていたんだけど「保護者からの電話で教員の名前を呼び捨てにするなんて!みんなあなたより先輩ですよ」と言っていて、常識知らずはどっちかな?
9
数年前に家庭教師していた生徒で、中1~2とオール5だったのに中3になったら社会だけ1学期も2学期も3をつけられたことがあって。
社会の担当が吹奏楽部の顧問で、その子は吹奏楽部に所属していたんだけど、家庭の事情で3年生になってすぐに退部したら成績を下げられたと。
10
こういうことになるというのを今日まで全然知らなかったので、突然のことに残念な気持ちでいっぱいです。
大切な方とのトークをいつまでも読みたい方は、スクショを撮るなどして下さいね。
11
3年前に亡くなった妹のLINEのアカウントが消えました。LINEは電話番号で管理されているので、使われなくなった電話番号を誰かが使い始め、その人がLINEの設定をすると、前の番号の人のアカウントは消えてしまいます。トークの履歴等も全部消えました。時々読み返していたので寂しいです。
12
息子はオンライン授業をダイニングテーブルで受けていて、私たちにもよく聞こえる。さっき古文の先生が「和歌が出てきたら、どうせ意味わからないだろうから、無視すればよい」と言ったのを国文学専門の夫が聞いて「そんな訳あるか!」と激怒している。
13
こういうのを美談にしないで下さい。我慢の先頭ではなく、我慢しなくてもいいようにするのが政治家の役目。この知事は、1ヶ月無給でも生活できる蓄えがあるということ。国民は貧乏ごっこをしたいわけではありません。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-…