Koichi Tsunoda | CFO @Yappli(@KoichiTsunoda)さんの人気ツイート(リツイート順)

こんなにサクッと印鑑廃止の目処が立つなんて、今までは一体なんだったんだ。DocuSignなんて日本のために押印を傾けるお辞儀ハンコまで実装したんだぞ
完全リモートに移行してはや半月。これだけは言うまいと思ってたけど、みんなを代表してやっぱり言わせて欲しい コロナさん、どうしてくれんの。このバキバキに仕上げたオフィス
左:小さな市場でのPMF 右:大きな市場でのPMF twitter.com/istighfarman/s…
Alphabet CFO「リモートワークの時はお昼代自腹ね」 Google社員「よく理解できないのですが、それはつまり、お昼ご飯を食べたら自分でお金を払うという事ですか?」 Googleの福利厚生最強神話がががが cnbc.com/2020/05/06/goo…
Bitcoinが600万円目前。ぼくは遅いと思ったけど、それでも買った時からすると10倍以上になっている。ほんとに青天井だ。ちなみに売った時からは12倍ぐらいになってる
ヤプリ初のテレビCMは稲垣吾郎さん!DXをデラックスと読むお茶目な部長ですが、スタートアップ村では盛り上がっていても実際はそんなもんではないでしょうか?そんなDXの一助になりたい。ここから角度変えるべくアクセル踏んでいきます🚀 #デラックスゴロウ #デラックス稲垣 news.yappli.co.jp/n/n19f88a0ca1aa
【悲報】アプリエンジニアが希少すぎて採用チームが絶滅を疑い出す (野生のiOS/Androidエンジニアの方がいましたら丁重に保護させていただくので弊社までご連絡ください)
そうか、いまやスタートアップがSMAPのうち4名をCMに起用する時代なのか CAMPFIREさん→草彅さん BASEさん→香取さん バルクオムさん→木村さん ヤプリ→稲垣さん すごい時代になってきたなあ twitter.com/sato_shogo1/st…
ヤプリは日本企業のDX(デラックス)に貢献します twitter.com/ingkgrofficial…
ハーバードが言う真のTech企業5つの特徴 1. 原価率の低さ 2. 資本効率の良さ 3. データの蓄積 4. ネットワーク効果 5. エコシステムの形成 要はスケーラビリティの効率だけど、直近のPelotonなどハードウェア株が軒並み低迷する中で今後この辺りは改めてみられそー hbr.org/2019/08/no-wew…
中国のVC投資がめちゃくちゃ落ち込んでいる。最高だった2017年後半と比べて10分の1に。ブームが始まった2014年以来で最低(それでも月次でこれだけあるのか。。。) 投資が縮小している分野はなんとAI。逆に拡大しているのはB2B、ヘルスケア、製造業(電子タバコ需要)らしい twitter.com/ruima/status/1…
ラクスル永見さんが金融庁の金融審議会で出された資料はスタートアップや株式市場界隈の方々に是非とも読んでいただきたい 発行体としてのIPOに関する考察もさることながら、法人という枠を超えて市場に働きかける内容は、今後のエコシステムの成長に不可欠な超重要事案 fsa.go.jp/singi/singi_ki…
的を得たmeme作るのやめなさい
なになに? ・WeWorkのビルは創業者が株担で買った物件を借りている ・WeWorkの正式名称は”We”だが、この商標は創業者の資産管理会社に帰属しており、利用に際して$5.9M支払っている ・CEO死亡時の新CEO選任は、彼の妻と、彼女が選ぶ2名の合計3名で可能 UberやOYOといい、SBGの案件はハックがやばい twitter.com/seldo/status/1…
スタートアップが諦めた要因 ①PMFできなかった ②資金調達できなかった ③チームが作れなかった ④競争優位性を築けなかった ⑤付加価値が低かった ⑥プロダクトが自己満足だった ⑦ビジネスモデルが作れなかった ⑧マーケティングに頼りすぎた ⑨顧客を軽視した起業だった ⑩コンセプトが自己中心的 twitter.com/t_10_a/status/…
まじかー ZoomのiOSアプリを使うとFBのアカウントを持ってなくてもFacebookにユーザー情報が送られる。デバイスデータ、タイムゾーン、位置情報、キャリア、IDFAなど。しかもzoomのプライバシーポリシーに明記がないとか。ケンブリッジ・アナリティカの再来か、、、 vice.com/en_us/article/…
GAFA爆速成長の秘密=買収。日本ではM&Aよりオーガニック成長を期待される事があるけど、Tech Giantsは創業直後から既存・新規の事業領域でとにかく買いまくってる。勝ってるからM&Aできるのではなく、M&Aできるから勝つ How Big Tech got so big: Hundreds of acquisitions washingtonpost.com/technology/int…
マイナポータルとe-Taxの連携、ものの見事に無限ループにハマった。さながら役所の洗い回しをそのままデジタルにしたようだ。リアルの苦行まで再現する、これが日本のDX(デジタル・エクスペリエンス)。ここからメタバースになり、アバターが右往左往して確定申告が全く効率化しない未来が見えるっ!