劔樹狼 (劔樹人)(@tsurugimikito)さんの人気ツイート(いいね順)

1
ピンク色大好きな娘がついに「ピンクは女の子しかダメなんだよ」と言い出しました。巷に溢れるジェンダーバイアスに幼児はもろに影響を受ける。なので、「男の子がピンク好きでもいいんだよ」と伝えるため、私は保育園の送り迎えや家でしばらくピンクばかり着ることにしました。
2
私のサマーソニックでのスラッシュ話を蒸し返す時がきた! #フォロワーの8割が体験したことなさそうなこと
3
家にあるピンク服が「徹底道重」「だい好きさゆみん」ばかりのため、常時ヤバいTシャツ屋さんになってしまうのはさすがにアレなので無地のピンクをガサっと買い込みました。問題はアウターです。
4
指原さんが「依頼があって」っていうのは、聞いた感じTwitterのリプやらで、呟いてくれ、と言ってきた人がいたということですよね。「拡散希望」みたいな、そりゃそれくらいいるんじゃないのか。なんで芸能人を誘導するような組織があったみたいなミスリードを誘う報道になっているのか。
5
「おじいちゃんがちょっと口を滑らせただけのことに怒りすぎる方が怖い」という意見は、せっかく変わろうとしている世の中を男尊女卑に退化させようとするもの。ジェンダーバックラッシュ(揺り戻し)という現象は過去にもずっとあったものです。人は気付かないうちに反男女平等に加担します。
6
男女の生涯収入格差が明確にあるこの国で中学生くらいからアイドルやって学校もろくに行けず、社会人になっている年齢で卒業すると無条件にファンは激減、学歴なし、社会経験なしという現実はかなり厳しいですよね。それを自己責任で片付けるわけにはいかない。
7
いま、メンタリストの発言に同意してホームレスはいらないとか言ってたり思ってたりする人にも何割かは、ホームレスにはならないにしてもいらない人扱いされる世の中が来ますよ。日本は着実に弱者の割合が増えてゆく方に向かってます。その時間違ってたと思っても遅いよ!
8
たかだか無名の原作者なのでキャスティングに口出しはしていませんが、松浦亜弥さん役だけは、後輩のハロメンが演じないと話にならないと思っていました。実現してくださった監督と製作委員会の皆さん、アップフロントさん、そして山﨑夢羽さん、心からありがとうございます。#あの頃
9
世の人の大多数は面倒なことに関わりたくないから、真ん中でありたい。なので「フラットな正論っぽい意見」は支持されやすいですが、真ん中というのは結局権力のある方に加担することになり、弱いものの状況を改善させることにならないことが多い。私はまずはフラットなものを疑いたいですね。
10
ナンバーガールの透明少女4回が話題になっていますが、昔54-71は、アンコールで本編と同じセットリストをもう一度やったことがありました…
11
ミュージシャンによる「真ん中でいたい」発言。ミュージシャンに限らずファンを相手にする人は主義主張を明かせば逆の立場の人たちに嫌われる可能性があるから、気持ちは分かります。でもその真ん中とは実は強いものの側。いじめ傍観者と同じことになってしまうのです。
12
私原作の映画『あの頃。』予告編が公開です。 今泉力哉監督、松坂桃李主演、素晴らしい作品にして頂きました。 2月19日(金)より全国ロードショー。 youtu.be/RafYoqp4xSo #あの頃
13
維新とヒットラーの話で思うのは、ほんとうに人というのは痛いとこ突かれると怒って攻撃的になるということ。
14
杉作さんがラジオで、「男の墓場プロダクション」を「狼の墓場」に改名した話を伺い、ご本人に確認。あっさり「そー、男の、という時代でもないので」と。古い価値観から逃れられず声を上げる人を攻撃するばかりの人がいるこの時代に、なんと軽やかな感覚だろうか。これが杉作J太郎だ、と思いました。
15
音楽誌は、お金を払ってインタビューを載せてもらうシステムで、とりわけロッキンオンはフェスへの出演が開けることで、他の雑誌が次々廃刊してゆく中でその力を失わなかった。そのシステムは疑問には思ってはいたが、かつての自分にはバンドを売るために従うしかなかった。今になって色々思います。
16
元気が出るわ…
17
アイドルを好きな人こそ真剣に考えるべき問題だと思うんです。「幸せになってくれればいい」の気持ちは美しいが、「元アイドルの肩書きで金のある男と結婚するしか生きて行く道がない」ということになってしまわないか…。 twitter.com/tsurugimikito/…
18
鬼束さんは10年前私の知る限り、芸能人だからと良いように見せようとしたり、人前で取り繕ったりがまるでない素直な性格の人です。
19
加入と卒業の仕組みのエンタメ的に優れた部分は尊重しつつも、上から抜けろという暴論は当然否定すべきだし、「より若いこと」に価値を見てしまっている可能性にも注意しないといけないと思っています。「それが自分の選んだ仕事だ」という大義名分で人間を消費していることを忘れない。
20
本が紹介される媒体としてTikTokが盛り上がるのは何も悪いことではないけど、私は「共感されるものが偉い」という風潮だけには抵抗し続けたいです!もう最近のバズるものといえば「共感」ばっかりですが、人それぞれの極私的な感覚を大切にしてゆきたい。
21
A.B.C-Zの戸塚祥太さんがあら恋を聴いているので驚きました。初ジャニーズです。
22
この現実があるからこそUFはOGに対して手厚かったり、M-lineのようなインフラ作りに力を入れているのだと思うのですが。
23
でか美祭に出演のBEYOOOOONDSがコロナでキャンセルとなった時、山田さんが「俺に任せろ」と言ってJuice=Juiceを決めてきてくれたらしい。それだけ聞くとカッコいい社長だなあと思うが、その時スタッフは「アラフォーおじさんだったらどうしよう」と思っていたらしい。
24
「青春全てをモーニング娘。に捧げてくれているのが尊い」というのも美しい反面、危険性もあります。アイドルのセカンドキャリアは険しい。むしろそちらへの不安を減らさないと、将来に悩んだメンバーほど若いうちに離れてしまい、安心してアイドル活動を続けられないから。
25
インディペンデントなミュージシャンがもしこの4団体の決定をボイコットするというなら、コンサートプロモーター協会にはホットスタッフ、スマッシュ、クリマン、WESSにGIPにグリーンズに清水音泉に…とみんな入ってるから、もう大きいフェスには出られないわけですし、余計な分断を生みそう。