会社を辞めた後のムーブ、健康保険の切り替えとか、国民年金の免除申請とか、失業保険/再就職手当の受給方法とか、確定申告とか重要なことたくさんあるけど学校教育では何一つ教えてもらえない。日本社会の攻略法は「キミ自身の目で確かめろ!」方式になってる。
自分のことをオタクだと思ってたのに気付けばアニメを連続視聴する体力すらなくなってきて「もはやオタクですらない何か」に成り果ててしまうホラー、人生の先輩がたくさん陥ってるのでこわい。
「一度生活レベルを上げてしまうと簡単に下げられない」とか「一度膝の軟骨がすり減ってしまうと元には戻らない」みたいな人生における初見殺し要素、人生開始前のチュートリアルできちんと教えてほしい。
アスファルトの隙間に生えてるタンポポ、過酷かと思いきや隙間には水が流れ込んできやすい上に他の植物に日光を遮られないのでタンポポ界では割とヌルい生き方っぽく、僕もなんかそういうポジショニングしたいなーと思った。
「何もしたくない虚無」と「パワーが溢れて気力充実」の間に膨大な「twitter見るくらいの元気はある」ゾーンがあるせいでtwitterに全てを吸われがち。
同世代の人達が結婚やマイホームや出産などの実績を解除していく中、「光合成したい」「お昼寝とお絵描きは最高」「10年後も生きてるといいな」みたいな感じで人生をやっている。
絵描き、5年くらい経つと今いる人達の半分くらいが消えているイメージがあるので、タイムラインで見かけるたびに「今日も失踪しなくてすごい!」ってエール送ったほうがいい。
知人に「おじさんになってもずっと女の子の絵とか描いて生きていくつもりなの?」って聞かれて「そうだが?」ってめちゃ自信満々に答えてしまった。
絵が上手い人が無限にいるので「絵が上手くてなおかつアイドル性がある」とか「絵が上手くてなおかつ光合成できる」みたいな強みが必要な時代になってしまった。
山田ふりふりエルフ先生
話題になっているイラストAI「mimic」について、ヒアリングを受けた者として経緯や私見などコメントさせていただきます。私は機械学習などの分野に詳しいわけではなくただの一絵描きなので、その点はご了承ください。 twitter.com/illustmimic/st…
ミクちゃんお誕生日おめでとう
メイドラゴン2期嬉しすぎるのでカンナちゃん貼ります(*'ω'*)
ヒフミちゃん(水着) #ブルアカ
会社を辞める決断出来た1番の理由、倹約家なのもあって生活費20年分くらいが貯まったので「もし今後1円も稼げなくても20年くらいは好き勝手やれるんだし、それだけ楽しめれば後はもういいや」という極めて楽観的な見通しによるものです。
糖分補給している女の子はかわいい
うさうさ🐰
たいやきmogmog
「年齢×1000円が財布に入れておくべき金額」っていうの見てから財布の中身を常に17000円にしておくことで逆説的に永遠の17歳になってる。
トルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭にある「幸福な家庭はみな似通っているが、不幸な家庭はそれぞれ不幸の形がある」という一節、「FacebookよりもTwitterの方が面白い理由じゃん」って納得してしまう。
たいやき🐡