TheJapanTimesAlpha編集長(@st_takahashi)さんの人気ツイート(新しい順)

次号4月7日号では、 #宇野昌磨 選手のフィギュアスケート世界選手権連覇のニュースを1面トップで扱います! 先週のWBC優勝に続いて、2週連続でスポーツ界の快挙を報じる記事が1面を飾ります!
次号の1面はこのニュース。 #羽生結弦 選手が今後の決意を述べた記者会見の模様を取り上げています。羽生選手の今までの活躍ぶり、彼がくれたたくさんの感動に思いをはせながら読んでみてください。 定期購読されていない方も、こちらでこの号だけ購入できるようです。 jt-alpha.com/kegu73
次号2/25号では #羽生结弦 選手の挑戦を深く掘り下げた英文記事を掲載します。編集部員から写真の候補が挙がってきました。どちらも良い写真ですが、僕は「見た人に何かを考えさせる写真」という観点で選ぶようにしています。どちらを選んだのかは次号のお楽しみ!
娘が今まで「かわいい」と言ったのは、他には上野動物園のパンダしかいないので、つまり羽生君のかわいさはパンダレベルということか
うちの4歳の娘が、テレビに映る羽生結弦選手を見て、「あの人なんで男なのにかわいいの?」と言っていた。何か伝わるものがあったようだ
うちの3歳の娘に見せたら、0.5秒で見つけた! 子供は複雑なこと考えないから、すぐ見えるんだろうな
「ネコがどこかに隠れているよ」という画像が回ってきたのだが、・・・見つけるのに15分くらいかかったぞ ※ヒント ・何かの陰に隠れているのではなく、ほぼ全身がはっきり見えている ・たぶん寝ている
このメッセージ、どんな遅刻に対しても半永久的に使える。
外国人音楽ライターが、毎回日本のアーティストを取り上げて、その魅力を独自の目線で紹介するAlphaの連載「Just J-pop」。7/16号では #XJapan を取り上げます。これは見逃せませんよ、お楽しみに!
@YahooNewsTopics ちなみに、子供の小学校では、電車で7~8分の距離を移動する社会科見学すら、コロナの影響で今年は中止になりました。 同じ「校外学習」のはずなのに、対応が違うのは良くない。
聖書の研究者が言っていたが、当時の言葉は単語の間にスペースを入れないから、例えば英語で言うと GODISNOWHERE が、 God is now here.(神がここにいる)なのか、 God is nowhere.(神はどこにもいない)なのか、いちいち判断しなければならず、大変なんだそうだ
ある教材が、英語教育の視点で作られているのか、マーケティングの視点で作られているのか見分けられるようになろう。仮に「大半の人は1日5分しか英語学習しない」というデータが出た場合、「5分じゃ足りない」と諭すのが英語教育、「5分で英語が身につく学習法」を提示しちゃうのがマーケティング
「10年やったのに英語がしゃべれない。これは学校教育が悪い」って言う人は、本当に10年間欠かさず、会話の練習や音読をしたんですかね? 英語は人から習って身につけるものではなく、最終的には個人の練習で習得するものって感覚が完全に抜け落ちてるんだよなあ twitter.com/furyokyoshix/s…
日本のビジネスでよくある「(社内で検討のため)持ち帰らせて下さい」を英語でどう言うのがベストか。Let me discuss this with my boss and get back to you.みたいな感じかなとカナダ人に聞いたら「英語はそれでいいけど、そもそもなぜ決定権のない奴が来たのかって思われるよね」とのこと。そこか
今日出社したら、 #嵐 が表紙の1月15日号が刷り上がっていました! ぜひお手に取ってご覧ください
Alphaの2面では、1面記事の重要単語や要約を掲載しています。この要約文で、 #嵐 の活動休止前最後のライブの記事内容が伝わるでしょうか? #嵐ファンから嵐へありがとう
#嵐 を取り上げる次号1面が仕上がってきました。こちらが編集中の画面。記事では松潤のコメントも英訳して掲載。When times get rough and you are troubled, music will always be by your side. When you’re sad, please listen to the songs of Arashi お楽しみに! #嵐ファンから嵐へありがとう
次号1/15号の1面に掲載する #嵐 の活動休止前最後のライブの記事。キーワードは「感謝」です。見出しにはFans thank J-pop’s Arashiとあり、記事内にもwith messages and videos of gratitude for ... Arashiのようにgratitude(感謝)という名詞が。ありがとう、嵐! #嵐ファンから嵐へありがとう
次号1/15号の1面では #嵐 の活動休止前最後のコンサートを取り上げます。Alphaの記事らしく、海外ファンの反応も盛り込んでいるのが特徴です。これは永久保存版。彼らの勇姿を英語で読んでみましょう。ちなみに、こちらからご購入いただけます。 fujisan.co.jp/product/128167… #嵐ファンから嵐へありがとう
@sasakimakoto @value_investors クーラーを設置すると弱い子に育ってしまうなんて言う人がいるが、熱中症で死んでしまったら、そもそも育つことすらできないよ
@N7a_T2u これ英語ではmanspreadingっていいます。男(man)が脚を広げる(spreading)って意味で、比較的新しい言葉。海外でもこれは迷惑行為なんですね