⛰️先週県内では、2件の遭難が発生しました。槍ヶ岳の遭難は、日没後も降雨の中、長時間の行動を続け行動不能となった事案です。今の時期でも標高の高い場所では、雨が降ると気温は下がり、体感気温は氷点下に感じるほど身体が冷え込みます。悪天候時のリスクを念頭に置いた行動をお願いします‼️#遭難
🏔️先週県内では、岩場を通過中につかんだ岩が剥がれて滑落する遭難が発生しています。登山中は、岩場やはしご・鎖場を通過する場面もあります。 つかんだ岩が「動くかもしれない」、はしごや鎖が「緩んでいるかもしれない」と予測した行動をとることで遭難のリスクを減らすことができます。#山岳遭難
#山菜採り遭難防止】 山菜採り中に熊と遭遇することは珍しくありません。熊の特性や習性を理解し、被害に遭わないよう自分の身を守りましょう。 もし、万が一熊と遭遇したら、「お・ち・つ・こ・う」で回避‼ 身近で山菜採りに出掛けようとしている人を見掛けたら、互いに注意喚起を‼#熊
🏔️先週県内では、3件の死亡遭難を含む15件の山岳遭難が発生しました。 楽しい思い出となる登山が、一つの判断ミスや気の緩みで遭難となる場合があります。 山頂の景色は格別ですが、無理をしないことも大切です。 救助隊員の願いは一つ「無事下山!」 #山岳遭難 #安全登山
昨日から県内で6件の遭難が発生し、死者2名を含む8名の方が遭難しています。 「無事、家に帰る」これは登山の鉄則です。 大型連休も後半になりますが、長野県内で登山を予定されている皆さんは、どうか遭難を他人事と思わず、万全の準備、慎重な判断と行動をお願いします!#春山遭難防止
【涸沢常駐から】 涸沢一帯では夕方から雨が降り始め風も強まっています。 明日以降も低気圧の影響が残るようです。登山を予定されている方は安全を第一に慎重な判断をお願いします。 #春山遭難防止
写真は、本日中央アルプス乗越浄土で行動不能となった遭難者が履いていた靴です。幸い救助隊員が駆けつけ無事下山することができましたが、一歩間違えれば大事故になっていたかもしれません!千畳敷はロープウェイで手軽にアクセスできますが、上部は雪山登山の装備⛏と技術が必要です!#春山遭難防止
🚁県警ヘリ🚁「やまびこ1号」が、今年の3月末に21年の任務を終えて退役しました😭 空飛ぶパトカーとして遭難救助をはじめ県内の治安を守り続けてくれました👏 愛称の「やまびこ」には、『必ず帰ってくる』という強い願いが込められています‼️ その願いは、後継機にも引き継がれます👍 #やまびこ1号
先週県内では、1件の山岳遭難が発生しました🏔️ 下山中、疲労からペースが遅れたため仲間と別行動をしたところ行方不明となったものです(翌日無事確認)。過去にも同様の遭難が発生しています⚠️ パーティで入山した以上、下山するまで行動を共にするのがパーティ登山の大原則です‼️#山岳遭難
山岳遭難救助隊長の岸本です‼️ 大型連休を前に、長野県で登山を予定されている皆様が、安全に春山登山を楽しんでいただくためにお伝えしたいことを『7つのお願い』にまとめました。 ↓下記URLからご確認ください🫡 素敵な思い出と共に「無事😁帰宅🏡‼️」を心から願っています。 #春山遭難防止
先週県内で発生した山岳遭難はありませんでした。 写真は、滑落した遭難者の頭部を守ったヘルメットです❗️ヘルメットは大きく損傷して使用できない状態ですが、これをかぶっていた遭難者は、頭部へのダメージは少なく、早期に回復されています‼️ ヘルメットを正しく着用し、安全登山を🫡 #ヘルメット
【春山を安全に楽しむために】 雪上技術の一つに☝️長座の姿勢で滑って降りる「シリセード」という技術があります。毎年、シリセード中に負傷する事案が発生しています。アイゼンを装着したままのシリセードは、特に⚠️危険⚠️シリセードは、滑落と紙一重😱習得には相当の訓練が必要です‼️ #春山遭難防止
本日、中央アルプス千畳敷周辺で滑落遭難が4件発生しました。千畳敷カールから上部は岩と雪の世界です。僅かなミスが大事故に直結します。「アクセスが良い=登りやすい」ではありません。自身や仲間の力量を見極め慎重な判断と行動をお願いします。#春山遭難防止
【滑落遭難多発…】本日、八ヶ岳の地蔵尾根で下山中の滑落による死亡遭難が発生しています。昨日は西穂高岳でも登山中の滑落遭難が発生しています。冬季の岩稜歩きは僅かな気の緩みやミスが命取りになります。明日も天候は安定する見込みですが行動は慎重に!#無事下山は登山の鉄則
🏔️長野県警察山岳遭難救助隊アカウントを開設しました🏔️ 最新の山岳遭難事例や安全登山に役立つ情報、救助隊の活動模様等を随時発信させていただきます。 フォローをお願いします💁