matheca(@paulerdosh)さんの人気ツイート(古い順)

1
遠隔授業、学生が皆自分の個室持っている前提になってない? 実家住みで自分の個室を持たない学生は家族も大変よ。2コマ連続とか平気で大学は設定するけど、発言し合うスタイルだと家族はずーっとその間黙ってないといけない。一緒に参加すればいいって言った人いるけど幼い兄弟が邪魔しに来たり大変
2
宅配便のおじさんに、大変でしょう?と言ったら、いやあ、皆さん家におられて再配達が少ないから助かってます、だって。なるほど。
3
学生がPC使用中にセキュリティに問題があるのでチェックしろみたいな文字が出て、クリックすると勝手にZoomが立ち上がり遠隔操作されてしまうみたいな事があったらしい。数万円の請求書が届いた。今回の事で初めて自分のPC持つような学生も少なくないから最初に注意喚起が必要だなぁ。特に1年生。
4
大学の新入生たち、大学から届いた大学内アカウントすぐチェックして! 遠隔授業始まってるのに全く来てない学生さんいる。メールにも反応しない。大学はあなたのLINEとか知らないし、同じ大学に友達いない人も少なくないよね、誰も教えてくれんよ。何も届いてないなら大学に自分で確認して。
5
何度か書いたけど、非常勤講師の先生方に遠隔講義にかかる経費を支払わない(支払えない?)大学は、せめて今年度は、「給与」名目の源泉徴収票ではなく、「報酬」名目の支払い調書にしてあげて欲しい。確定申告で経費が計上できるように。赤字に近い人もいると思う。
6
I氏の娘さんのローマ字の間違え方がデジタルネイティブな件。爆笑した。
7
学生のレポートに「前章で述べたように」とあるのだが前章などない。コピペするにもせめて読み直せよなぁ。
8
以前いた大学で文系の1年生に義務教育レベルの数学を必修でやらせようと提案した教授がおられたが、文学部の教授から学生にそんな苦行を与える必要はない!可哀想だ、と一蹴された。まあやらせることにも手放しで賛成はできないが‥‥この人には苦行だったんだなあ。
9
小学校教諭の身内と電話で喋った。最近教員不足でこいつでいいのか?ってのにも臨採で担任させてるが、勤勉で教えることに対して真面目な先生より、やたら明るいが大風呂敷広げていい加減なこと教える先生の方が生徒にも父兄にも人気あるから嫌になるとボヤいてた。
10
夜中に学生から「試験が全くできていないと単位落ちるのですか?」とメール。落ちないと思うのですか?と返したいところが「そうです」とだけ返した。
11
昔12.5の48%の答は48の12.5%と同じだから48÷8で答は6って暗算できる、って書いたら自称小学校教諭からそんなズルはいけないと絡まれたことあるんだけど、先日学生もそんなことしていいんですか?と、そこで立ち止まるので、ずっとダメだと思ってきたん?と驚いた。計算の工夫って習わないっけ?
12
事実は映画より奇なり karapaia.com/archives/52305…
13
好みの問題だろうけど、御朱印帳というのがどうも好きになれない。スタンプラリーのように楽しむのは勝手だけど、たまに下品で浅ましい振る舞いをする人を見かけるせいかな。今日やっと空いてきた浅草寺に行ったら、この紙が配られていた。うんうん、と読んだ。
14
なんか某方面がずっと騒がしいようで、いろいろ流れてくるけど、あの大学院に進みたいって言ってた学生がTwitter見てあんな先生がいるんならやめておきますと言ってますよぉ。がっかりしたそうな。
15
学生から「◯◯◯(他の学生の氏名)のコピーのコピーのコピー」というタイトルのExcel課題が届いたのだけど、これは出典を明らかにしたということ?(苦笑)
16
大学で手取り足取り分数や%の計算の仕方、be動詞の疑問文、officeの使い方とか教えて単位付けてるの異常だと思うんだけどなぁ。しかも、結局できないまま単位出して大卒者として世に出す。合格させてるのが悪いと言われればそれまでだが、企業も大卒大卒言わないで。高卒の方が優秀なこともあるし。
17
昔も書いたけど、数学を勉強したら何か役に立つのか?という学生さんからの質問には数学が役に立つような人生を送れる、と返している。
18
このところ学生さんたちと話しているとどうも血液型と性格に関係があるとか考えていないよう.話題にもしてない.試しに授業で聞いてみたが30人弱全員が関係ないと思うと言った.しかも1人は「古い話題ですね」と返した.なんだ,いまだに言ってるのは一部のおっさんおばさん達だけ? 少し安心した.
19
場合の数を全部書き出して数える学生も別に正しければいいよってことにしてる.さっき学生がこれで合ってますか?と紙にぎっしり書き出したものを持ってきたので,余白で計算して「間違ってる」と即答したら,えーっ一瞬で分かっていいなぁと言う.へへっ面倒臭がりだから数学やってるのよと返した.
20
初学者が少し勉強しただけでかなり分かったような気になった頃に吐く雑な理解ってかなり危ない,学生でも研究者でも.
21
どうして数学大嫌いな子が経済学部に来るんだろうか。高校の先生、数学いるよ、って教えてあげないのかなあ。数学嫌いだから文系きたのに!って何度文句言われたかわからん。
22
研究者や教育者がテレビでプチ持て囃された後って、味しめて番組制作者の要求に応えようとどんどんアカン人になっていく人とそんないい加減なことは言えないときっぱり露出を減らす人、両方見てきた。前者はもはや専門家ではなくタレントさんだからもう専門家のような肩書きは消して欲しい。時として害
23
用事で福岡の妹に電話したらコロナで寝込んでいた。教師なのだが校長からこの忙しいときに何してくれてるんだ!大迷惑!あなたが気を付けないから!と電話で怒鳴られたらしい。こんな奴いるわけよ、教師には、と嘆いていた。ある意味昭和なんだと。
24
アクティブラーニングだから担当教員はその科目の専門知識なくても良いと考えてるらしい教育工学の人がいて、専門どころか基礎知識もなく担当するもんだから学生がとんでもない間違いおかしても気付かないってケースをここ数年でいくつか見た。具体的にまとめとこ。
25
ここ数年耳にするようになって悲しいことの1つに、履修科目を選ぶのにテキストを購入しなくていい、またはテキストが安価っていうのを決め手にしてる学生たちがいることがある。別にそれを責めたいのではなく、こういう環境(日本)がちょっと辛い。